Oblivionの5th anniversary editionとFallout 3のGame of the Year editionを購入しました……っていう雑談です。
実は両方の中身は全部所有していたのですが、Amazon.comでTES5:Skyrimを予約するついにでにちょこっと探してみたら手ごろな額になっているのに気がついてIYH神の啓示を受けた訳です。ま、まあ、一括でインストールできるDiskが有るのはやっぱ楽だし、Bethesdaへの応援というお布施って意味も有るし、WikiのFAQを強化する役にも立つし!う、うん、そういう事にしておきましょう。べ、別に5th anniversary editionのメタルケースにちょっと惹かれたとかじゃないんですからねっ!
画像とか中身の特典とかに関してはWeb上に取り上げているサイトも多いので省略します。で、実際の金額とかに触れておきます。
------------------------------ Fallout 3 Game of the year ed. $29.47 Oblivion 5th anniversary ed. $19.99 ------------------------------ Shipping & Handling $14.97 ------------------------------ Total $64.43 ------------------------------
支払いはカードで行ったので簡単に終わりました。注文から到着までは約2週間でした(注文は10/09で到着が10/22)。急ぎで無い普通のコースで頼んだのでこんなものでしょう。あと、DVDのトールケース2つ分だったせいか良くあるぷちぷち付の封筒に入って送られてきました。Skyrimのときはどんなのでくるんでしょう(Collectors Edition頼んだので)。注文自体は同時でしたがSkyrimの分は上の内訳とは別会計のようです。
という訳で、Oblivion 5th anniversary ed.で分かった事を色々メモしておきます。
- DiscのラベルはDisc 1は “Oblivion”、Disc 2は “OblivionGOTY”
- autorunが有効ならDisc 1挿入でインストーラが起動する
- Disc 1をインストールすると Oblivionは既に 1.2.0.416 になる
- Disc 1だけだといわゆるVanilla状態 (SIやDLC無し)
- Disc 1のインストールの最後にDirext Xのインストールも可能
- Disc 2もautorunでインストーラが起動する
- Disc 2の中身はSIとDLC8 Knights of the Nineのみ。他のDLCは一切含まれない
- Disc 1、Disc 2共にConstruction Setは同梱されていない
Disc 1だけで最新になってしまうので公式パッチは一切不要という事になります。ただ、一気にOblivion 1.2環境になってしまうのでOldblivionを使いたい方には不都合かもしれません1。Disc 2のラベルがOblivionGOTYであることを踏まえると、現行のGotY版も同じ仕様の可能性が高いです2。目新しい事といえば、Making DVDにはSkyrimのTrailerも入っていました。
Fallout 3のGotY版については情報も多いでしょうからとりあえず省略します。特に目新しい事項は確認できませんでしたし。
FAQネタになりそうなのは以上です。なんか他に気になる点がある方は遠慮なくご連絡下さい。
ああ、でも何で洋ゲーのパッケージはあんな独特な匂いがするんだろう。何の匂いなんだろう。洋ゲーファンの方ならお分かり頂けるでしょうけど、あの匂いは本当にわくわくしますよね!
追記) 11/11に発想したよ!メールがきてたので料金メモメモ
Your estimated delivery date is: Monday, November 28, 2011 (中略) Amazon.com items (Sold by Amazon Export Sales, Inc.): Elder Scrolls V: Skyrim Collector's Edition $149.96 -------------------------------------------------------------------- Item Subtotal: $149.96 Shipping and Handling: $11.98 Pre-order Guarantee: -$0.00 Import Fees Deposit: $8.10 Shipment Total: $170.04 Paid by Visa: $170.04
追記) 2012-01-29
クレカ会社から見慣れぬ手紙がきたと思って見てみたらAmazon.comからrefundが有ったらしいです。あの金額、約600円。まぁこんなもんですかね。
追記) 2012-02-12
TES5購入時に買うつもりがすーっかり忘れていていました。12/23辺りまでに注文したらサイン付だってのも見ていたのですげーもったいないなー、でもサインが目的じゃないからいいやって感じで注文。
2011-12-25 注文
2012-01-18 発送
2012-01-25 到着
やっぱりCDの形の方がうれしいですね。
で、気づいた事が。ケースを開いたら……あれ、なんか金色のペンで妙な線が書かれている……サイン?読めないけど。多分、あまってたんですね、ラッキー。で何人分サインをしたんだろうなぁ。お疲れ様ですと言いたいです。
すいません。ここに書くようなことではないのかも知れませんが質問させてください。
私も米アマゾンでSkyrim通常版を予約したのですが、今日になって4gamer様のサイトからこのゲームが媒体に関わらずSteam認証必須という話を聴きました。そしてSteamでは日本から見ると12月16日発売となっています。この件に関しては日本版のSkyrimのサイト、及びスパイクのサイトにも何の言及もありません。この場合、我々が11月中旬にDVDでSkyrimをゲットできたとしても、それが認証できるようになるのは12月16日という認識でよいのでしょうか。
SteamのSkyrimスレッドにも同様の質問がいくつかあるのですが、そこでの大勢はSteam認証を使っている以上DVDで買うのもSteam上で買うのも全く同じことであり、認証にはIPアドレスが関係してくるだろう、というものでした。
私はさらに1段階悪い場合を危惧しています。すなわち、HomeFrontやFearであったようなSteamの突然の仕様変更により12月16日分のPC版がキャンセル、DVDからの認証は日本からでは一切出来ないようになる・・・というものです。この可能性が高いのならば私はアマゾン分をキャンセルせざるを得ないのかな・・・という印象です。なにかこの件に関してわかる事やお考えがありましたらお教えいただけると幸いです。
長文失礼致しました。
すいません、Spikeは別ゲーの日本代理店でした。勘違いしていたみたいです・・・。
Steamに問い合わせて見た所回答が来たので追記しておきます。
—–
ゲームのリリース日はパブリッシャーまたはデベロッパーが決定しており、
購入したバージョンに関わらず、お住まいの地域によりリリース日が決定されます。
Steamで販売されるゲームやリリース日等情報については、Steamストアでご確認ください。
—–
とのことだそうです。
紋切り型の回答ではあったものの、英語で問い合わせて日本語で回答が来ているので読んでないことはなさそうです。一応海外パッケ輸入する、と明記してこの回答ですし。
この回答と今までの発売日違いのSteam海外ゲームの例を見た感じでは11月にプレイできる可能性は限りなく低そうですね・・・。それでも12月には認証は出来そうな感じもしますが、Steamの機嫌次第な所もあるのでMAP1枚だけ特典の通常版は輸入する意味がなさそうです。WikiにはVPNを使ってどうこう、という記述もありましたが、実体験でなくさらっと調べた所では最近では対策されてシリアルごとアカウント停止食らう、と言った例が他ゲームでもあったようです。実際のところはやってみないと何ともいえないんでしょうけど・・・。
Oblivionの時に比べてこんなにゲームが買いづらくなってる事に軽く眩暈がします・・・。MODとかもちゃんと日本語版に当たるんでしょうかね・・・。
今日は、せりさん、はじめまして。
ここは管理下サイト用のblogですが雑談ネタもwelcome, welcome friend!!なので遠慮なさらず。
反応が鈍いのが難ですが。
さて本題ですが、自分は基本的に悲観的楽観主義者なので余り細かいことは気にはしてません(物事の悪い方を予測して良い方に傾いたらラッキーと言う感じ)。パッケージでSteam認証必須と言うのはBethesda関連でもNewVegasで既に通ってきた道ですし、ネットワーク認証が必須と言うのは時代の趨勢なのかもと完全に諦め気味です。
他のゲームでも認証だ何だと厳しくなる傾向にありますがもうどうしようもない流れなのでしょう。基本的には不正コピー対策、つまり人間の私利私欲が原因なので我々がメーカーに声を上げようと解決しませんし、社会に働きかける方法も無いでしょうし、結局根本的解決は無理に近いと考えています。ルーズにしたせいでメーカーが潰れたら我々だって悲しいですし。
まぁそういう状況を踏まえて自分は完全に達観状態です。でも多分Bethesdaはそれなりにはやってくれるんではないかとは思います。世の中には悪意も多いですが、善意も確かに存在しますから。
取りとめも無いレスで申し訳ありません。お返事として意味をなす内容になっていれば良いのですが。
お返事ありがとうございます。私もどちらかというと最悪英語でもいいかなという感じなのですが、やはり心配性というか、つい悲観してしまうタチですね・・・w。
あれから若干の動きがありまして、米ベセスダの副社長で広報担当のPete氏のtwitterから、少なくともSteamでの日本語の存在は確約がされました。同時に日本のスチームのアンロックは12月8日ということも明示されましたが。そこで残された疑問点としては11月中に輸入パッケージがVPNを経由せずに認証できるのか、その場合日本語は最初からパッケージの中に入っているのか、もし言語がDL形式ならVPN経由の場合にはDLできるのか、と言った所です。
そこで質問なのですがFONVは確か日本語表記も日本語版パッケージもPCは無かったと記憶していますが、残りの言語(フランス語, ドイツ語, イタリア語, スペイン語)は最初からパッケージに入っていてゲーム内で切り替え可能だったのでしょうか。あと認証さえすれば後はスチームにログインする必要無い形式の奴なのでしょうか。
私も少ないながらスチーム認証必須の海外パッケを持っているのですが、なんと言うかSteamがアテにならないのかよく分からないのですが、Steamの言語表記とゲーム内切り替え可能言語が全然違うことがよくあります。その点同じベセスダのソフトとなれば参考になる度合いが高いのではないかと。
日本語は他の5言語と違って2バイト文字なので・・・とか考え出す自分はやはり心配性のようですw。
Onlineだったので即反応デス。
Steam仕様のゲームに関しては自分も結構曖昧です。Steamゲームと言ってもいろんな仕様があるっぽいのでよく分からないです。自分もSteam物は殆ど持っていないので。日本語版があるSteamゲームをお持ちの方のほうが詳しいかもしれませんね。仰る通り海外言語オンリーの多言語対応ゲームと日本語のような版も含むゲームとは設計がかなり異なるでしょうし。西欧言語辺りなら内部コード&フォントLatin-1辺りでほぼ足りてしまいますが、日本語とか考えると内部文字コードもUnicode化、フォントも色々準備とかかなり厄介になることが予想されますし。ぶっちゃけ、来て見なきゃ分からない、って感じかと。
メーカー側としてはリリース前は出来るだけ情報を絞りたいものでしょうし、現在のような状態はやむをえないものかもしれませんね。実際に手にしたとき、がっくり来るか歓喜するか…出来ることならば後者であって欲しいですね。
なるほど、やはりSteamには色々あってどの可能性も排除できない、と言うのが一番強そうですね・・・。
私は結局アマゾン版をキャンセルして国内通販の輸入ゲームの所で買い直す事にしました。おそらく発売1週間程度はかかるでしょうがその間にある程度の結論が出そうですし。願わくば日本語は無くてもいいのでVPNを通さずにそのまま認証してプレイだけは出来ますように・・・。まぁ最悪認証も何も出来なくても12月8日にはもう1枚分のお金出してSteamから買うつもりでもいますがw。このゲームに賭けている期待と情熱は他のゲーム数枚分にはなりますので・・・。
お互い11月11日には笑って、というか笑う暇も無いほど熱中できてると良いですね。
お久しぶりです。メールで送ろうかと思いましたが、誰でも見られるweb上にあった方がいいかと思いここで失礼を。
現在、ご存じのように、skyrimの有志翻訳が進行中です。
で、書籍の中に、OBにあったものと同じ書籍があるようなのです。
出来れば、OBの日本語化wikiより、訳を拝借したいのですが
現状では、Irrlichtさんのwiki上で公開するもの以外は使用が
制限されているかと思いますので、使用許可をいただけませんか?
ただ、まぁ、あそこは良くてうちはダメなのかよ、みたいな
そういう線引きも出てきちゃいますが…
ご検討よろしくお願いします。
アルェー?
今、日本語化wikiの使用条件を見返してきたら
二次的利用 のページに、
事後報告で使用ok、使用したら出典明記と使用報告してね
って書いてある…
ま、まぁ、いいか…お返事があるまで全裸待機しております
今日は、お久しぶりです!
Skyrimの翻訳が進んでいるのは幸いですね。翻訳プロジェクトの管理はとてもやりがいがあるのですが、本当に管理コストが高く(翻訳プロジェクトのシステム構築、各種支援Tool作成、modパッケージ作成、ふさわしくないデータや編集のチェック、各種外部への対応、etcetcetcetc)、時間的余裕が無くなってしまった当方がやっても迷惑を掛けるだけとしか思えず今回は動きませんでした。当方、避難所としての引継ぎで始めた管理人ですが、それでも上手く軌道に乗せる為にどれだけの手間を掛けたか分かりません。適当に管理するだけなら楽なんでしょうけど、やっぱり中途半端はいけないと思いましたから。好きじゃないとやってけない作業じゃないかなぁと思います。ホント、本気で取り組むならとても遣り甲斐のある事なんですが。引き継ぎ当時は年末年始だった事も有り、本当に丸何日もサーバのコンソールやエディタと格闘していました。今だから話せる事ですけど。
管理人の方の健闘をお祈りしたいです。
さて翻訳データの転用の件ですね。結論から先に書きますと、お気づきのように
http://jpmod.oblivion.z49.org/?%C6%F3%BC%A1%C5%AA%CD%F8%CD%D1
に書きました手順をとって頂ければ問題ないということにしています(実はこのルール、TES5の事を踏まえて作成した物でした)。一応転用をご遠慮願いたく…な記述を残しているのは、紛らわしいと言う意見は有ると思いますが、細心の注意を払って欲しいなって事を多分に踏まえています(きちんとWikiの説明読めれば二次利用に関する文章見つけられる筈ですし、それくらいの注意力があるならばその辺にからむ厄介な事柄もきちんと注意できるだろう、と言う感じで)。ですのでルールにさえ従っていただければ特に断らなくて良いということで。
翻訳産物は私のものではなく、有志の皆さんの労力の結晶ですから、本当は当方が許諾とかどうこうと言うのはおこがましいのでは有りますが、管理人の仕事ですよね。
TES5翻訳有志の皆さんのご検討をお祈り申し上げます。
お返事どもです。
使用許諾に関しては了解しました。
(メールの方も確認しましたよ)
もう年の瀬ですな~。
当方は、お勉強もお仕事も忙しくなってきちゃって
さらに、ヘルニアがヒドいことにw
いや~、三十路になった途端色々キましたよ~ orz
お体には気をつけて頑張ってくださいまし~
今日は!
ヘルニアですか、幸い私はなっていませんが結構厳しいらしいですね。自分も魔女の一撃、もとい、ギックリな方が出そうな出なさそうなやばめな雰囲気が有りますが。Restore Healthとか唱える事が出来れば良いのに!む、Cure Diseaseですかね?!
風邪も猛威を振るっているこの頃、お体にはお気をつけ下さいまし。